動画で学ぶ卓球 シェークハンズ
シェークハンズ プレミアムサービスの案内ページへのリンク

【断言】『打ち方は人それぞれ』で指導するのは間違いです

【断言】『打ち方は人それぞれ』で指導するのは間違いです

平成最後の全日本卓球選手権も終わり、水谷隼選手のV10と伊藤美誠選手の2年連続3冠という両選手の素晴らしいプレーが特に印象に残りましたね。

3月2日はいよいよ平岡監督による【指導者講習会】です。

いきなりですが卓球の指導において一番大事なことは果たして何でしょうか…?無論。【打ち方】です。打ち方とはイコール【正しく体を使ってボールを打つ方法】です。指導現場で一度は耳にしたことがある『打ち方は人それぞれ』・『球を押す・こする』・『回転に合わせて正確なラケット角度を作る』・『足から足へのしっかり体重移動をする』・『ボールに正確に足を合わせる』などなど

もしこれらのワードを使って普段現場で卓球を指導している方、それは【間違い】です。もしトップ選手がそのように言ったとしても実際にトップ選手はそのような動きをしていません。じゃあ一体どういうことなのか…。

【真実】をシェークハンズ技術顧問である平岡義博監督が解明します。 スクリーンショット 2019-01-23 13.38.01

卓球における正しい打ち方とは果たして何なのか…卓球には必要不可欠な様々な要因があります。それは…

・ 道具(ラケット・ラバー)を使う ・ 2,7グラムの軽い球を自由自在にコントロールする ・ 球に様々な種類の回転をかける ・ 球に強弱をつけて返球する ・ 台の中の狙ったところへコントロールする ・ 速いピッチでのラリー ・ サーブ・レシーブなど戦術的な要素

これらの要素を踏まえて【原理原則】的な体の使い方に基づいた【正しい打ち方】を今回平岡監督から直接学ぶことができる機会をこの度ご用意致しました。

平岡監督ご自身も「選手だけではなくコーチにも正しい卓球指導法を知ってほしい!」「正しい卓球理論を広めたい!」ということで企画しました!

・『選手の個性を伸ばすには、どう指導すべきか分からない』 ・『指導動画の理解が合っているか確認したい』 ・『卓球○○理論を詳しく知りたい』 ・『平岡先生に直接会って相談したい』

という卓球指導者によくある悩みを解決すべく、

【卓球指導者向け】平岡講習会

を開催します! 宇田幸矢選手(2018年世界ジュニア個人 準優勝)、野田学園など多数の有名選手を育て、強豪校での指導実績のある平岡義博先生。

今まで正しいと言われていた指導方法の多くは間違いだらけ!

例えば、

・『ラケットを三角に振るのは間違い!』 ・『膝の屈伸でボールは持ち上げない!』 ・『ドライブをかけるにはラバーの上を長い時間転がす?』などなど。

現代卓球に合った【正しい卓球指導法】を伝授します!

【卓球指導者向け】平岡講習会 【日時】3月2日(土)14:00〜18:00(技術講習会)、19:00〜21:00(懇親会)【場所】水道橋シェークハンズ

【講習プログラム】 1. AA理論「鋭角とは?」 2. BB理論「体幹の使い方とは?」 3. SS理論「肩甲骨の使い方とは?」 4. CC理論「最適なスイートスポットとは?」 5. TT理論「打球時の下半身の動きとは?」 6. トップ選手における最新卓球事情

【料金】9,000円(講習会)+ 5,000円(懇親会)

【対象】卓球の指導現場に携わっている方・現役プレイヤーの方・卓球愛好家の方(定員20名) ※参加者の実技・実演時間は、設けておりません。 ※当日は、どちらかだけでも参加可能です。

【持ち物】室内用シューズまたはスリッパ

【予約方法】

こちらから、ご予約内容で「3月2日【卓球指導者向け】平岡講習会」を選択し、ご要望欄に、

番号:「1. (講習会と懇親会どちらも)」、「2. (講習会のみ)」、「3. (懇親会のみ)」

のいずれかを記載の上、お申込みください。 スクリーンショット 2019-01-17 22.07.11

正しい卓球を学びたいという方、ぜひご参加下さい!

シェークハンズ プレミアムサービス